2020.10.05
カテゴリ:窓について考察
冷房デグリーデーへの窓
暖房デグリーデーがあるなら、冷房デグリーデーも?
もちろんあります。
米子市だと、暖房デグリーデーが1936、
冷房デグリーデー122です。
暖房デグリーデーが基準温度18℃を
下回る日の温度差を積算したのに対して、
冷房デグリーデーは基準温度24℃を
上回る日の温度差を積算したものです。
冷房デグリーデーは、暖房デグリーデーに比べて
10分の1にもなりません。
これが、建築物省エネ法の地域区分を
暖房デグリーデーを基に決めた理由です。
ちなみに拡張アメダス気象データ1995で
主な都市をみていくと、下のようになります。
(暖房デグを暖、冷房デグを冷と表します)
稚内市 暖4427 冷0
札幌市手稲区 暖3803 冷0
東京都千代田区 暖1590 冷154
宮崎市 暖1240 冷228
那覇市 暖58 冷528
石垣市 暖7 冷655
北海道から九州まで暖が圧倒的に大きく、
沖縄県では暖と冷が逆転します。
日本は1年を通してほとんどの地域で冷房より
暖房の期間が長く、必要とするエネルギーも
大きいことが読み取れます。